予定のなかった先週末、5歳男子と一緒に、
オモチャを全部出して整理しました。
オモチャの全出し整理は、5回目ぐらい?かな?
今回、処分対象となったのは、
バケツいっぱいのオモチャ……というか、主に彼の工作作品たち。
1回目のときは、あれもこれも大事!で全然手放せなかった5歳男子も、
だんだんいらないものを手放せるようになってきました。
また、私も慣れてきたので、ゴミにしか見えない物を「いる」と言われても、
「じゃあ、箱に入れてね」と余裕の対応ができるようになりました。
もしかしたら、「うちの子は、全出し整理しても全然手放せない!」と
悩んでいらっしゃる方の参考になるかな?という事で、
これまでの改善経緯を書いてみようと思います。

処分対象のオモチャ達。
彼の右手にあるのは、折り紙で作った作品。
ようやく作品が減ったと思ったら、直後にまた作ってた~(笑)
これまでに改善してきたのは、
1.オモチャあるだけ全部一気に出す!というやり方に変えた。
2.分類できない物を入れるなんでもBOX「いろいろ」を作った。
3.「遊ばないけど捨てられないもの」もOKにした。
4.収納場所を見直して、入れるものに見合ったサイズの箱を使うようにした。
5.大量の作品は「好きなものだけ取る、残りは処分する」という方法にした。
6.本人が「いる」と言うものに関しては、深くつっこまない。

おもちゃ選別中。
1.オモチャの一気出し1回目は、「この箱を整理しよう」「次はこっちの箱」と、
箱単位で全出ししていましたが、2回目以降は、一気に全部出すことに。
そもそもたぶん、一気に出すのが本当の全出し整理だと思うのですが、
それすらよくわかっていなかった(笑)わが家、おもちゃはそんなに多くないと思うのですが、それでも、
一気に全部出すと「こんなにあったんだ!!」と、私もビックリする量でした。
それはおそらく長男も同じで、驚いた顔をしていたのを覚えています。
きっと、こんなにあるんだ!という満足感と衝撃が、
いい刺激になったんじゃないかなぁ。
整理できなくても、とりあえず全部出す!というのは、
いい事のような気がします。

2回目か3回目。去年のクリスマスイブです。
「サンタさんにオモチャもらっても、しまうところがない!」という理由で、
大幅処分成功(笑)
2.なんでもBOX「いろいろ」それまでは、「電車」「線路」など、明確に分けていたのですが、
そこには分類できない、
ゴミオモチャの多いこと!
ラップの芯、お菓子の箱、謎の作品、どんぐり、etc...
なので、迷ったらここ入れとけ!というなんでもBOXを作りました。
ラベリングは、5歳男子にもわかりやすく「いろいろ」。
これが大正解!
片付けるときに、入れる箱に困ることがなくなりました。
でも、ここばっかり増える、という事態にも発展……。
3.入れるものに合ったサイズの箱にするなんでもBOXでどんどん増殖するのは、主に5歳男子の工作作品。
彼に確認したところ、紙飛行機など一部の作品は、
どうやらそれを使って遊ぶらしい。
なので、新たに「いろいろ(浅型)」という箱を作りました。
今までの「いろいろ」は深型で、
最近彼がハマっている、
折り紙で作る平面作品には大きすぎ→増えすぎだったので。

若干わかりづらいですが。深型と浅型。
IKEA のトロファストです。
4.遊ばないけど捨てられないものこれまでは、どこかで読んだ気がして、
「使う」「捨てる」「誰かにあげる」の3分類でした。
また、「使ってないものはいらないもの」と教えるといい、
とどこかで読んだ気がするのですが、
「使ってないけど捨てたくない」という物もあるようだし、
使わない=即捨てる、じゃなくてもいいよな、と思い直し、
「遊ばないけど捨てられないもの」というグレーゾーンもOKにしました。
それらは、量を決めて別途保管することに。
増えすぎないように注意が必要ですが、
グレーゾーンがOKになったことで、
長男も私も、スムーズに整理できるようになった気がします。
次回の整理のときに、どうするかまた聞いてみようと思います。

関係ないけど、この日の朝食はホットケーキだったのですが、
オットが、ホットケーキを使ってどら焼き?を作ってくれました。
5.「好きなものだけ取る」で時短全出し整理の終盤になると、
電車やブロックなど分かりやすいオモチャがなくなり、
「え?コレ、ゴミですよね?」みたいなものが残っていきます。
5歳男子本人も、いるかいらないか、イマイチ判断しづらくなってくるし、
実際、だいたい使っていない物ばかり。
ひとつずつ全部見ていると時間もかかる上に、
ゴミやん!遊んでるの見たことないし!みたいなものでも、
「あ。これいる」と言い出すので、
「じゃあ、あとはいるものだけ取って、残りはポイしよう」
と提案したところ、長男もあっさり承諾してくれました。
たぶん、整理に飽きてきたんだろうな(笑)
いるものだけ取ってもらったあと、
最後に、私から見て、これは後で「ない!」って騒ぎそうだな、
と思うものは長男に確認、残りを一気にゴミ袋へ!
これ、めっちゃ良かった。
長男も私も、お互いスッキリ♪

オット作のどら焼きと、レーズン入りホットケーキ。
美味しかった♪
6.深くつっこまない!1回目は、時間は掛かるし、どれも大事だって言うし、
イライラしながらの整理で、
「ホントにいるの?遊んでるの見たことないけど!」
と、何度も言ってしまいました……。
私にも長男にも、なかなかのストレスだった、1回目。
でも、2回目か3回目になったら、前回は「いる!」と言っていたものも、
「もういらない」と手放せるようになっていました。
あぁ、時間が経てば、手放せるものも出てくるんだ、とわかったので、
それ以降はあまり口出ししなくなったし、口出しするときも、
「その作品はもうボロボロだから、また作ったら?」とか、
「これ、赤ちゃん用だけど、まだいる?」とか、
あくまでおだやかに提案できるようになりました。
そして、「でもいる」と言われたら、
あっさり「そっか」と引き下がれるようになりました。
なので、今回の整理は、お互いそんなにストレスなく終了~~!!
成長しました、長男も私も。

これまた関係ないのですが、
この子が出てくる「もやしもん」というマンガが、すごく面白いです。
いつか子供にも読ませたい。
物語自体も面白いし、菌について楽しく勉強できるマンガです。
ドラマにもなったんだったかな?
それから。
なぜオモチャ整理の前に、
ここに出しておくのは、大好きで毎日遊びたいオモチャだけにしよう!
と伝えています。
そう伝えると、ちょっと嬉しそう(笑)
また、
捨てることが良いことなのではなく、
いらない物がたくさんあると、
いらない物に紛れて大事なものを大事にできないから、
オモチャを整理するんだよ
とも伝えています。
伝わってるかどうかはイマイチ「?」なところもありますが、
なんでも捨てるのがいいことなんだ!と間違ってインプットされないよう、
大事なものをちゃんと大事にできるよう、
これからも伝えていきたいと思います。
我が家のキッズスペース収納♪
子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
子供のおもちゃと洋服はキリがない。
子供のおもちゃ、収納
子育てしやすい家・赤ちゃんと暮らす部屋
こどものおもちゃ
子どものためのお買い物もうすぐ、準備期間
子供へのプレゼント
クリスマスプレゼントランキングに参加しています。
↓よろしければ、画像のクリックお願いします!

インスタグラム、始めました☆
まだ全然投稿少ないけど。